子どもの発達障害

ちょっとしたすれ違いも、成長の一コマ

実は昨日、ちょっとした出来事がありました。今週いっぱいは仮入部期間ということで、息子は色々な部活動を試している最中。心の中ではもう陸上部に決めている様子なのですが、「せっかくだから」と、昨日は吹奏楽部を体験してみる予定でした。でも、学校から...
子どもの発達障害

【発達グレーゾーンの中1息子】公文式算数でつまずく日々…このままでいいの?

中学に入学したばかりの息子は、発達障害のグレーゾーンといわれており、知能検査では処理速度の遅さが課題として挙げられました。幼少期に1度やって諦めた公文式。5年生から再度始めた公文式の算数も、中学への準備と考え始めたものの迷いが出ています。◆...
美と健康

美容院に久しぶりに行った話

美容院は毎月行く女性もいると思いますが、私は美容は優先順位が低いので、行くのは3ヶ月〜半年に1回です。 近々子どもの卒業式もあるし、ボサボサの髪の毛ではいけないのでと、半年ぶりに行ってきました。 長らくお世話になっている美容院がありまして、...
子どもの発達障害

小学校入学まで

息子は生まれた頃は激しく泣いて、抱っこしても散歩しても泣き止まず、近所から夜中に「うるさい」と怒号を聞くほどでした。泣き方がまるで恐怖の真っ只中にあるかのような泣き方でした。「泣き止まない子」というのが息子に対して抱いた最初の感想です。寝て...
子どもの発達障害

公立中学校の支援級に進級した話

公立中学校支援級に進学するにあたって不安なこと。神奈川県では高校進学に使う評価がつかないので、高校進学を望むのであれば早めに退級した方が良いらしいこと。グレーゾーンの発達障害。コミュニケーションに難がある中、部活動もさせるべきか悩みどころ。部活をしなければ家でゲームや動画漬けになってしまうこと必至。
Uncategorized

忘れ物がなくならない。ADHD

春から中学生の息子。 小学生の時とは持ち物が違いまだ慣れずにいます。 大きくは、給食時にエプロン、三角巾、お箸セット(給食はでますが、箸等は持参)を学校に持って行きます。給食当番以外でもエプロン着用なのです。制服を汚さないためなのかな?と勝...
Uncategorized

読書の効能〜読書をすると寿命が2年延びる〜

米イェール大学で50歳以上の男女で読書をする人しない人を12年間追跡調査したところ、読書をしている層の寿命が高いという研究結果がある。1日30分読書をするだけで、寿命が伸びる。
美と健康

30代からの毛髪問題

天然剛毛ストレートだった私がアラフォーで髪の老化にぶち当たり悪戦苦闘している姿。
Uncategorized

冬の室内の適温は18℃以上 WHOが推奨

日本の家は断熱性能が低い家全体を暖めることが一般的な欧米では、冬の平均室温は18℃を超えていることが多いようです。一方で、使っている部屋だけを暖房することが多い日本では、90%以上の世帯で冬の平均室温が18℃を下回っているという報告がありま...
美と健康

手に血管が浮きでているのはカッコ良くない

ハンドベインとは。血管が浮き出た腕はカッコ良くない!?ハンドベインにならないためには生活習慣と保湿が大事!?治るの?レーザー治療でアザだらけ?