子どもの発達障害

子どもの発達障害

モラルって、どうやって育てるの?――GIGA端末を巡って考えたこと

想像を超えた子どものおふざけ息子の問題行動が発覚したのは、小学校のある日のことでした。GIGAスクール構想で配られた学習用端末には、本来、YouTubeなど学習に関係のないサイトは見られないように制限がかかっています。けれど息子は、授業中に...
子どもの発達障害

「書くのが苦手」な息子が、本を読むようになるまで 〜オーディブルがくれたきっかけ〜

作文が書けないのは、なぜ?息子は発達障害グレーゾーンです。小さい頃から、「読む」「書く」ことにはずっと苦手意識がありました。絵本も、小説も、子供向けのものをいろいろ試してみたけれど、あまり興味を示してくれず。読み聞かせも集中して聞いてくれた...
子どもの発達障害

ちょっとしたすれ違いも、成長の一コマ

実は昨日、ちょっとした出来事がありました。今週いっぱいは仮入部期間ということで、息子は色々な部活動を試している最中。心の中ではもう陸上部に決めている様子なのですが、「せっかくだから」と、昨日は吹奏楽部を体験してみる予定でした。でも、学校から...
子どもの発達障害

【発達グレーゾーンの中1息子】公文式算数でつまずく日々…このままでいいの?

中学に入学したばかりの息子は、発達障害のグレーゾーンといわれており、知能検査では処理速度の遅さが課題として挙げられました。幼少期に1度やって諦めた公文式。5年生から再度始めた公文式の算数も、中学への準備と考え始めたものの迷いが出ています。◆...
子どもの発達障害

小学校入学まで

息子は生まれた頃は激しく泣いて、抱っこしても散歩しても泣き止まず、近所から夜中に「うるさい」と怒号を聞くほどでした。泣き方がまるで恐怖の真っ只中にあるかのような泣き方でした。「泣き止まない子」というのが息子に対して抱いた最初の感想です。寝て...
子どもの発達障害

公立中学校の支援級に進級した話

公立中学校支援級に進学するにあたって不安なこと。神奈川県では高校進学に使う評価がつかないので、高校進学を望むのであれば早めに退級した方が良いらしいこと。グレーゾーンの発達障害。コミュニケーションに難がある中、部活動もさせるべきか悩みどころ。部活をしなければ家でゲームや動画漬けになってしまうこと必至。