
皆さんはどのくらい読書してますか?
私は読むのが遅いので、月に5冊くらいが限界です。
他に移動中や家事の合間にaudibleを聴いているので合計10冊と入ったところでしょうか。社会人になってから0冊の時期もありましたが、最近はなるべく本を読む時間を確保するように心がけています。
今回は読書に関する面白い過去の研究結果があるのでご紹介します。
1日30分の読書で寿命が延びる
米イエール大学が2016年に発表した研究結果によると、本を読む人は読まない人より長生きすることが明らかになっています。
この研究では50歳以上の3,635人を1週間の平均読書時間で分け、12年にわたり追跡調査しました。
対象者を「読書する人」と「読書しない人」のグループに分け、追跡調査中、読書をしない人の 33% が死亡したのに対し、読書をする人の死亡率は 27% でした。
少し気になる読書量には優位な差はなかったため、読書しているか非読書かの比較研究となっています。
研究内の生存曲線で死亡率 80% (グループの 20% が死亡するまでの時間) で読書をする人と読書をしない人を比較すると、本を読まない人はベースラインから 85 か月 (7.08 年) 生きましたが、本を読む人は 108 か月 (9.00 年) 生きました。つまり、本を読むことで 23 か月の生存率が向上しました。統計的に数値を調整した後も、生存率の向上は持続し 、本を読むことで 4 か月の生存率の向上が得られました。
読むなら書籍の方がいい
雑誌や新聞等の定期刊行物より書籍の方が良いといった結果も出ています。書籍の内容については本研究内では明らかになっていませんが、本のレベルについては関係がないことと、読書者の 87% がフィクションを読んでいることを考えると (全米芸術基金、2014 年)、本研究内で読書した人のほとんどがフィクションを読んでいた可能性があります。
本を読む人は女性、富、教育、うつ病の点で大きく異なっている

読書家は非読書家と異なり、女性が多く、大学教育を受けた人、富裕層の割合が高いことが明らかになりました。逆に年齢、人種、健康、職業、結婚状況については、有意差はありませんでした。
50歳以上を対象にしているため、読書しているから高等教育を受けているという因果関係はありません。ですので最終学歴がどうであれ、読書は寿命を延ばし、心理的な安定をもたらすとの結果が得られています。
この研究が行われたアメリカでは、65歳以上の人は1日平均4.4時間以上テレビを見るそうです。また、こちらの層は雑誌も読むので、雑誌を書籍に変え、テレビを見る時間の一部を読書に切り替えることで寿命は変わると言えます。日本も同様に、現代人はSNSなどで時間を「熔かしている」ので、デジタルデトックスをして書籍を読むことは進学や金銭的に裕福になることに直結すると言えそうです。
本研究では書籍の内容や、オーディオブックなどの検証はされていないので、書籍を読書する体験や耳で聴く読書体験等の研究結果があればまたご紹介できればと思います。
【出典】
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5105607/facebook

コメント