春から中学生の息子。
小学生の時とは持ち物が違いまだ慣れずにいます。
大きくは、給食時にエプロン、三角巾、お箸セット(給食はでますが、箸等は持参)を学校に持って行きます。給食当番以外でもエプロン着用なのです。制服を汚さないためなのかな?と勝手に憶測をしています。また支援級なので、先生とのやりとり用の連絡帳があります。
毎日のように忘れ物を繰り返す息子。ついに先生の方でも持ち物準備表(チェックリスト)を用意してくださるそうです。これまでの小学校生活でもチェックリストは自宅・小学校で取り組んできましたが、それすら忘れてしまいます。学校の準備は私が勝手に揃えますが、数が多いとなかなか全部揃え切ることが難しいです。

鞄の形上の写真のように、仕切りのない空間にざっくりと突っ込むタイプで、何が入っていて、何がないのか、把握しにくい構造的な問題もあると思います。

仕組み化作りが肝だ、とはわかっているものの試行錯誤中です。本人もストレスフリーで取り組めるシステムが作ることができたらお互い楽です。
お子様の持ち物どのように確認してますか。皆さまのご意見伺えれば幸いです。
コメント