スイミングに通い続けて得たもの

今年13歳になる息子は、6歳の頃からスイミングに通っています。

約6年間、決して順調だったわけではありません。
進級に苦戦し、何度も同じ級にとどまり、親子で気持ちが沈んだ時期もありました。
そんな時はプール開放日に一緒に練習したり、動画を見てフォームを見直したりと、できる範囲で工夫を重ねました。

コロナ禍では一時的にお休みすることもありましたが、幸い数ヶ月で通常に戻りました。
3年生の頃には「辞めたい」と言い続けていた時期もありました。
退会を本格的に検討したとき、息子自身が「辞めたら後悔するかもしれない」と言い、続ける道を選びました。

その後、5年生の時に一番上のクラスへ昇級。
そのスクールではそれ以上はもう昇級がないのですが、本人が「楽しいから続けたい」と言い、中学生になった今も通っています。

正直なところ、習い事としてのスイミングは家計にとって負担ではあります。人件費だ、光熱費だと年々料金が上がっています。
なので、本人から「そろそろ辞めてもいい」と言ってくれる日を、どこかで待ち望んでいる気持ちもあるのが本音です。

それでも、運動が得意とは言えない息子にとって、スイミングは大きな自信になっているようです。
また、学校生活や勉強のストレスの中で、よい気分転換にもなっていると感じています。

集団競技があまり得意ではない息子にとって、個人競技である水泳は相性がよかったのかもしれません。
今後、高校や大学で水泳部があれば、そこでもっと伸びる可能性もあるかもしれません。

子どもに一つ「得意だと思えること」があることは、何よりの支えになる。
そう実感させてくれた6年間でした。

お得な面も。ファミリー割引制度

通っているのはスポーツジム内のスイミングスクールですが、最初の数年間はママ割という制度があり、なんと月500円だけで一般会員と同様の利用ができ、それを考えたら超お得でした。
途中から破格の500円コースは残念ながら無くなりましたが、キッズスクールに通う子の親は割引が効いて4割引くらいで通えます。今は時間の捻出が厳しいのですが、子どもが会員の間に私も家族割で一回くらい利用したいと思ってます。朝7時からなんですよね。朝活しているので、朝4時くらいからやってくれると通いやすいのですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました