中学に入学したばかりの息子は、発達障害のグレーゾーンといわれており、知能検査では処理速度の遅さが課題として挙げられました。幼少期に1度やって諦めた公文式。5年生から再度始めた公文式の算数も、中学への準備と考え始めたものの迷いが出ています。
◆公文での悩み
計算問題が中心の公文式。本人もがんばっているのですが…
- 計算ミスが多い
- スピードが上がらない
- 時間がかかりすぎて途中で集中が切れてしまう
- 結果、進度も遅れがち
どれも「処理速度が遅い」特性からくるものかもしれません。でも、公文では“早く・正確に解く”ことが求められがちなので、今の息子には「そのスタイルが合っていないのでは?」と不安になります。
◆中学の勉強はどんどん複雑に…
中学に入ると、計算だけでなく、文章題・関数・図形と、より思考力を求められる内容に移行していきます。計算力ももちろん大切。でも、「ただ量をこなす」よりも、ゆっくりでも理解を積み重ねることのほうが、今後の学習につながるのでは?と考えるようになりました。
◆このまま公文を続けていいのか?
正直、迷っています。
公文で積み上げてきた1年強の努力。でも、今の息子にとって、自信を失わせてしまう教材になっている気がする。本人の性格もやや繊細で、ミスを繰り返すと「自分はできない」と思い込んでしまうところがあります。
◆今、模索していること
- 学校の教科書レベルをじっくりゆっくり取り組める教材
- 「早さ」ではなく「理解」に重きをおいた学習法
- タブレットやアプリなど、視覚的にわかりやすい学び方
- 得意なこと(例えば図形や観察力)を伸ばせる方向性
この子のペース、この子の理解の仕方に寄り添った学び方がきっとあるはず。焦らず、息子に合う方法を探していきたいです。
ちなみに英語教材はどんどん吸収し、楽しんでやっています。ここまで顕著に取り組む意欲に差が出てきているので、英語だけは継続させて数学は別の道を考えた方が良いのかなと迷っています。
コメント